2007年 09月 10日
報告が遅くなってしまいましたが、
今回の分煙コンペの結果は、優秀賞でした。 最優秀賞しかみてなかっただけに、 結果発表の時には、正直呆然とするしかなかった。 アイディアコンペとは違う、実施コンペの難しさを思い知らされました。 負けるたびに言ってしまうけど、勉強になった、と言う一言に尽きます。 振り返ると、これまでのコンペの中で最も激戦だったと思ってます。 2次審査に求められるものが非常に重く、この時期、他のコンペがいっぱいある中で、 それらには全く目もくれずにやるしかないほどのヴォリュームだった。 でも、それがこれまでで一番面白くもあり、 現実的なものに結びつきそうな感覚を覚えながら出来たのは、 非常に幸せなことでもあったと思う。 また、一から出直しだなぁ。 粘り強くやり続けること、それしか自分には価値がないと思っているし、 (師匠アベさんにも、お前にあるのは粘り強さだけだ、と言われた。) 泥臭く行くしかないな。 #
by ryoexit
| 2007-09-10 00:18
| 建築・都市
2007年 08月 01日
コンペ結果が発表されたのでリンクしておきます。
SMOKERS' STYLE COMPETITION 2007 プレゼ資料提出まで、あと一ヶ月弱。 1次で明らかになった課題に対して、解決する提案をしなければならない。 方向性は決まった。 自分達を信じて突き進もう。 #
by ryoexit
| 2007-08-01 02:01
| 建築・都市
2007年 07月 16日
東京に来てから1年ちょい。
最近なんだか不自然に暑いよな、って感じる。 きっと6年間住んでた仙台と比べたらなんだろうけど。 そんなことを日常的に感じていたり、 去年、地球温暖化について色々と考える機会があったり、 ちょうど今関わっている企画の中で話に出たこともあったので、 不都合な真実/an inconvenient truth を観た。 観たあとの率直な感想は、 元アメリカ副大統領アル・ゴア氏のプレゼンテーションが秀逸だということ。 地球温暖化問題って、身近でありながら、それについて知るためには いろんな文献とかを見たり読んだりと結構大変そうで・・・ という人でも、最後まで惹きつけられて観られると思う。 もうひとつ感じたのは、政治的なカラーの強い映画だということ。 映画のクライマックスで、以下のようなくだりが。 私達に必要なのはあと1つだけ 政治家の意志です ちょっと英訳が気になるけど、それはとりあえず置いておこう。 政治的なカラーが強いのには、アメリカという国で、地球温暖化という問題がどのように受け入れられているかが問題になってくる。 この国が京都議定書に参加していないことからも、この国の地球環境問題に対するスタンスははっきりとしていて、映画の中でも、国の重要なポジションに立つ人が、 人間が地球温暖化を引き起こしているなどと こんなことを言ってたりする。 要はこの映画は、世界随一の地球環境問題に対して配慮しない路線を突っ走る国・アメリカの国民に、元副大統領アル・ゴア氏が映画というメディアを用いて、自国や地球環境の現状を(多少なりとも過剰に)伝え、その問題に対して、個人的なアクションや、その延長上にある政治的・社会的なアクションを起こして変えていきましょう、というプロパガンダ的な役割を担っているものだと思う。 何が言いたいかというと、これも1つの視点からみた情報だから、 その他の視点からの情報も含めて総合的に自分で判断しなくちゃいけない、ということ。 以下、不都合な真実/an inconvenient truth に関連する話に続く。 #
by ryoexit
| 2007-07-16 19:44
| 映画
2007年 07月 16日
さて、
不都合な真実/an inconvenient truth に関連する話。 政治的な話に強くない典型的日本人の僕には、ちょっと興味深い記事が。 「不都合な真実」と「不自然な省略」? ポイントはここ。 ―まずバナーの違い。 確かに、個人単位で一人一人が出来る範囲でアクションを起こすことは、最も根源的で重要なことだと思う。 でも、一人一人が出来るのは、現状の制度・枠組みの範囲内で起こす変化が限界になる。 もし、問題が制度や枠組みを超えて起こす変化でなければ、解決出来ないものだったとしたら? つまり、政治的・社会的なアクションも、ときには必要となるはずだ。 そういう当たり前なことにも気付けず、とりあえず 自分の出来ることをやればいい という、安易な思考に辿りつく様なマスメディア環境に晒されている気がしてならない。 思考と行動は止めずに絶えず拡げて生きたい。 以下、今回僕が見たサイト。 Yahoo! Japan - みんなで止めよう温暖化特集 なんだろう? この数字 数字は分かりやすい。 問題を身近なものに置き換えられるようになるから。 全部の数字にひととおり目を通すだけでも、充分勉強になる。 ちなみに今回の映画の中で、南極の氷が全部解けると海面が6メートル上昇するという話が出てましたが、 このサイトでは、 最悪の場合で、100年後に88cm上昇する、 との事。 未来の話に、真実はありません。 「天候問題は待ってくれるが、健康問題は待ってくれない」ビョルン・ロンボルグ 「アル・ゴアに不都合な真実」ビョルン・ロンボルグ ―500億ドルあれば、私たちは地球をもっと良い場所に出来るでしょう。 要は、地球温暖化対策のために使われるお金の費用対効果と、 他の地球規模の問題(発展途上国の食料・衛生問題など)対策のためのお金の費用対効果を比較して、 最も効果的なところに使うべきだ、ということを主張しているのかな。 近視眼的な意見のようにも思えるけど、そこを解決することが逆に温暖化を大きく抑制することになるような気もする。 でもきっと先進国にとっては、発展途上国に追いつかれる可能性があるので、自国の脅威に成りかねないという事が足枷になっている。 ひとごとのように言っているけど、大きな問題だ。 最後にもうひとつ。 クリック募金 前にも紹介したけど、やっぱり出来ることからやるのは基本。 #
by ryoexit
| 2007-07-16 19:43
| 日常
2007年 07月 10日
めずらしく話題の本を読む。
鈍感力 医学博士を持つ著者の医学的な視点と、 70歳を過ぎた人生の先輩(?)でもある著者の、これまで培われてきた人生観からの主観的な視点が入り混じりながら、 鈍感であることが人生を健やかに過ごす上で重要だと、いろんなエピソードを交えながら繰り返し述べている。 しかしやはりこの著者の功績は、この鈍感力という言葉を見つけて、つくった事だと思う。 みんなきっと、なんかあるよねぇ、ってどこかで気が付いてたところもある能力だったと思うのだけど、 この鈍感という性質を能力だと見出して、新しい価値観として再認識させるなんて、すごいなぁ。 この本を読んでいると、 俺って、もしかして鈍感かな?いやぁ、どっちかっていうと、敏感な気がするな。 とか、自分について考えさせられた。 読み終わる頃には、鈍感力 身につけたいなぁ、って思うようになってたのだけど、 ふと気が付いたことが。 ほんとうに鈍感な人はきっとこの「鈍感力」って本なんて気にもしないんじゃないか、って。 この本を手にした時点で鈍感力が備わっていないってことか?! #
by ryoexit
| 2007-07-10 01:09
| 日常
2007年 07月 06日
6月下旬締め切りの、某たばこメーカーのコンペ(プロポーザル部門)で、
1次審査を通過しました! 来月の新建築に載るかとおもいます。 本腰入れてやったコンペだったし、実現を前提にしているものだったので、絶対に通過したかった。 本当に嬉しい。 そして、以前たばこを吸っていて、やめた僕としては、 たばこを吸う人も吸わない人も一緒にいて快適に過ごせる空間が必要だと感じていたので、 是非実現させたい。 9月の公開プレゼに向けて、じっくり、そしてしっかり準備していきたい。 これからが本番だ。 チームのみんな、いやぁ、ほんとよかった! もうひとふんばり、がんばりましょう。 #
by ryoexit
| 2007-07-06 01:24
| 建築・都市
2007年 07月 03日
仕事関係でウェブデザインに関わりそうなので、世の中にはどんなサイトがあるのか調べてみた。
いやぁ、色々あるもんですね。カッコいい、面白いサイトが。 Jonathan Yuen 水墨画のような描写と生き物達の滑らかな動き。 個人的な意見だけどflashって使うと、うっとおしくなりがちな気がするけど、 これはとても心地よいなぁ。 MILK ひとつのプロダクトのためにつくられたサイト。 サイトのメインとなるグラフィックから、それぞれのディテールに飛んでいく感じはちょっと不思議な感覚になる。 コンセプトをはっきりさせて作ったからこそ出来る潔いデザイン。 artless Inc. 色使いが好きだ。 flashをうまく使って、ゆったりとした雰囲気を作っている。 MAKIBISHI COMIC ここまでやるかというくらいに、ヴォリュームがありそうな(多分。全部は、やってない。。)遊べるサイト。 製作者の制作したいという熱い想いがなんだか伝わってくる。 Chromazone 見やすいかどうかは別にして、ちょっとワクワクさせられた。 いやぁ、ちょっと探しただけでも、こんなに色んなサイトがあるんだね。 仕事のほうに活かせるかは不明だけど面白いのを探すのは楽しい。 (ちなみに紹介した半分は、今回のpenの特集からの引用です。) よかったらみんなの知ってるかっこいい、面白い、キレイな、見やすいサイトを教えてくれると嬉しいな。 #
by ryoexit
| 2007-07-03 01:43
| 日常
|
カテゴリ
建築・都市映画 小説・漫画 音楽 日常 タグ
デヴィッド・リンチ
食事
デザイン
発表
国際ワークショップ
ヘビーローテーション
新譜
コンペ
卸町
日常
メモ
写真
建築
都市
zinann
ライブ
音楽
展覧会
休日
映画
以前の記事
2010年 08月2010年 04月 2010年 01月 2009年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 Links →
CLICK!
クリック募金 Home Page inside_of_exit Friends'Blog 人生モラトリアム 日刊 MSW kioku 新オトナになりたいコドモでいたい アトリエ buta Mahoo's Zoo ウラログ 牛乳風呂 りんご畑 シコポロ草 F R D M O P T N SET FREE らいすしゃわー あきらのそらごと state of mind Photo Blog ::246 FOTOLOG:: Feel Free ! アナログ・フォト・ライフ tsaka.jp ETC For Designer ライフログ
映画編
漫画編
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||